「スピードラーニングは文法の説明がないから英語が苦手な人には向いていない」という口コミをみかけることがあります。
確かに文法的な説明は殆どありません。関係代名詞とか仮定法などといった用語が出てくることもありません。
ですから、ここのthatは何を指しているのか?ここのwouldはなぜ必要なのか?ということはスピードラーニングのテキストをいくら読んでもわからないはずです。
そういう意味では苦手な人には向いていないという評価は正しいと思います。
しかし、それは単語や文法をしっかり学んだうえで単語を文法のルールに基づいて並べ替えると英語が完成するという英作文のやりかたです。瞬間的に英作文をできるようになれば英語を話すことができるというスタンスです。
これに対し、公式サイトの説明によればスピードラーニングは英作文的なスタンスを取っていません。ですから日本語→英語ではなく、英語→日本語という順序で音声が収録されています。
日本語を英語に置き換えていると時間もかかるし、不自然な英語になってしまう。繰り返し聞くことによって英語のフレーズを覚えてしまったほうがよい、だから敢えて文法的な説明は省いてあるということのようです。
赤ちゃんは文法を意識せず言葉を覚えるといった例えを使って説明しています。
しかし、この考え方を受け入れられないと感じる人も多いと思います。
赤ん坊ならいざしらず、すでに母国語を習得している大人が外国語を学ぶうえで、文法つまり言葉の法則を整理整頓しながら理解したいと感じるのは普通のことだと思うのです。
実際にスピードラーニングの口コミをインターネット上で調べていると、「スピードラーニングは効果なし」とネガティブな評価をしている人の根拠の多くが「文法的な説明がない」というものです。
確かに流暢に英語を話す人の中には「文法なんか意識しない」という人もいますが、口コミサイトを見る限り、これだけニーズがあるわけですから、メーカー側も文法的な解説をつけてもいいんじゃないかと思います。
英語と日本語訳を並べただけでは手抜き教材と言われても仕方がないのではないでしょうか?
「文法的説明がない」とそれを読まなくて済むわけですから、同じ時間学習するのであればそのぶん多くの英語に触れることができるというメリットはたしかにあります。文法をひととおり理解している人にはそれがよいかもしれません。
しかしそうしたいのであれば、説明がついていても読まなければ済むわけですから、せっかく買ったスピードラーニングを効果的にするためにも、とりあえずつけておくのが良心的だと思います。